園だより
2022.06.08【R4.6月】 味噌づくり
いちょう組さんが毎年恒例の味噌作りに挑戦しました。
はじめて見る味噌の材料に興味深々。
味噌ができるまでの工程を先生がらお話をきき、
いざ味噌づくり開始!大豆を踏んだり、麹を混ぜて袋の上からもんだり。
秋にはおいしい味噌ができるようです。出来上がりが待ち遠しいですね。
いちょう組さんが毎年恒例の味噌作りに挑戦しました。
はじめて見る味噌の材料に興味深々。
味噌ができるまでの工程を先生がらお話をきき、
いざ味噌づくり開始!大豆を踏んだり、麹を混ぜて袋の上からもんだり。
秋にはおいしい味噌ができるようです。出来上がりが待ち遠しいですね。
年中組のもみじ組さんと年長組のいちょう組さん合同で
薬師公園に遠足に行ってきました。
保育園から薬師公園まで歩いていきました。
薬師公園でも元気いっぱいあそび、その体力に脱帽!
お昼はお家の方の手作りのお弁当!
お友達と一緒に外で食べるお弁当は格別でした。
進級した年少組のなつめ組さん
園庭で三輪車に初挑戦!
最初は上手くペダルをこげませんでしたが、
あっという間にコツをつかんでスイスイ。
隅から隅まで園庭を走り回っていました。
ヴァイオリン・マリンバ・ピアノによる三重奏アンサンブルグループ
「ジラソーレ」さんをお迎えして音楽鑑賞会を行いました。
2・3・4・5歳児を2クラスづつ2部に分けて鑑賞しました。
なかなか近くで見る事の出来ない本物の楽器と生の演奏に
子ども達はすっかり釘付け!素敵な楽しい時間を過ごしました。
曲もクラッシックからみんなの知っている曲まで幅広く演奏していただきました。
みどりのもり保育園の造形展が行われました。
今回のテーマは
「イッツ ア みどりのもりワールド」~ようこそ夢の世界へ~」
春からの製作物の展示と3・4・5歳児クラスはお部屋が夢の世界に大変身。
0・1・2歳児のクラスの製作は玄関に展示しました。
「みどりのもりワールド」の一部をご紹介します。
消防署の方立ち合いで総合避難訓練を行いました。
4・5歳児は園舎の非常すべり台から園庭に避難しました。
園庭で消防署の方のお話をお聞きし、あらためて
避難訓練の大切さを再確認しました。
みんなが楽しみにしていた「人形劇サークルとんとん」さんの人形劇。
今回は『おかしのいえ~ヘンゼルとグレーテル~』
とても素敵で、童話の世界に引き込まれた子ども達です。
今秋は野草園に園外保育に、3歳児・4歳児・5歳児クラス3クラス合同で出掛けて来ました。
お天気も良く、広々とした野草園で自然を観察しながらのびのびとした時間を過ごしてきました。
今年の運動会も昨年に引き続き、コロナウイルス感染症拡大防止の為、
3歳以上児クラスのみの参加で開催いたしました。
参観して頂いた保護者の方々より、温かい拍手をたくさんいただきました。
【3歳児なつめ組】かけっこ
かけっこ
準備体操も万全!
力いっぱい走りました。
おゆうぎ「さがせ!宝島!!~ぼくらはなつめ海賊団~」
練習の時からとっても上手だったなつめ組さん
お家の方の前でも伸び伸びおゆうぎを披露しました。
まりいれ「チキンダンス de まりいれ」
可愛いダンスのチキンダンスの後に
まりいれ開始!
白熱した戦いは一勝一敗の引き分けでした。
【4歳児もみじ組】
かけっこ
スタートの合図にドキドキしたけど、
お家の方に頑張って走るところをみて
もらえました。
競技 台風の目
「負けないぞ☆グループ対抗パイレーツ オブ MOMIZI」
足も速くなってるもみじ組さん
二人一組で超スピード!!
パラバルーン
「Disney’s Dreams on Parade!」
練習を重ねたバルーン
会場に見事なバルーンの花が咲きました!
【5歳児 いちょう組】
オープニング 「花笠ロック~運動会のはじまりだ!」
いよいよ年長組さんの登場。オープニングの
花笠ロックもバッチリきまりました。
かけっこ
年長組になって、走るフォームもとっても
かっこよくなってきたいちょう組さん。
お家の方の応援とっても嬉しかったですね。
組体操
~東京オリンピック2020~「心をひとつに!みんなでめざす 金メダル」
練習に練習を重ねた組体操。
努力が実ってみんなが金メダルの
素晴らしい出来栄えでした。
リレー「24人全員リレー~バトンをつなげ~ 」
練習の度に勝ったり負けたり、どうしたらいいのか、
時には話し合いを重ねるチームもありました。
嬉し涙・悔し涙もありましたが、最後は
やりきった充実感ですがしい笑顔で閉会式を迎えました。
いよいよ10月に入り、秋も深まりをみせていますね。
今年の夏も暑かったですが、みどりのもり保育園の園児たちは元気よくすごしました。
プール遊び・乳児さんの水遊び・お散歩の一コマ・園庭お砂場での遊びの様子・
3歳以上さんの体操教室の先生にご指導いただいている様子等。
楽しかった夏の子ども達の様子をご覧ください。